下記ボタンONで
BGMが流れます。

下記ボタンONで
BGMが流れます。

長岡市 浄土真宗 常禅寺 | 長岡 一番 安心 永代供養 | ペット供養

つながりを楽しむ

おてら時間

じょうぜん寺

常禅寺

こどもも大人も

行ってよかった🎵
来て良かった🎶
常禅寺

住職さまに
逢えてよかったと
思えるお寺

近くても、遠くても、どなたでも…!
ぬくもりあふれる
おひげ住職あさひさんにお訪ねください…!!

つながりを楽しむ

おてら時間

じょうぜん寺

常禅寺

こどもも大人も

行ってよかった🎵
来て良かった🎶
常禅寺

住職さまに
逢えてよかったと
思えるお寺

近くても、遠くても、どなさまも…!
ぬくもりあふれる
おひげのあさひ住職を
お訪ねください…!!

浄土真宗 本願寺派・常禪寺 住職
あさひさんからのご挨拶

常禅寺は大河津可動堰にほど近い信濃川のほとり、長岡市寺泊の町軽井にございます。先祖は石川県徳田大津からおよそ430年前、安土桃山時代の天正7年(1579年)にこの地へ移住したと伝えられています。
現在の本堂は江戸時代の寛保元年(1741年)に建立されました。当初この地には禅寺があり、その跡地に建立されたとされるため、本堂には禅宗の特色も見られます。
なお、現在、常禅寺では、餅つき大会や花まつり、落語など多彩で楽しいイベントを年間を通じて開催し、気軽に訪れることができる「開かれたお寺」として多くの人々に親しまれています。

じょうぜん寺公式

おともだち追加
こちらからお願い致します!!

じょうぜん寺公式LINE ID

@596gtfkq

浄土真宗本願寺派・常禪寺住職
あさひさんからのご挨拶

常禅寺は大河津可動堰にほど近い信濃川のほとり、長岡市寺泊の町軽井にございます。先祖は石川県徳田大津からおよそ430年前、安土桃山時代の天正7年(1579年)にこの地へ移住したと伝えられています。
現在の本堂は江戸時代の寛保元年(1741年)に建立されました。当初この地には禅寺があり、その跡地に建立されたとされるため、本堂には禅宗の特色も見られます。
なお、現在、常禅寺では、餅つき大会や花まつり、落語など多彩で楽しいイベントを年間を通じて開催し、気軽に訪れることができる「開かれたお寺」として多くの人々に親しまれています。

じょうぜん寺公式

おともだち追加
こちらからお願い致します!!

じょうぜん寺
公式LINE ID

@596gtfkq

Facebookからの
お知らせ

気になることがあればぜひ!!
あさひさんに
お尋ねくださぁ~い!

2025年
10月12日 (日)

Facebookからの
お知らせ

気になることがあればぜひ!!
あさひさんに
お尋ねくださぁ~い!

2025年
10月12日 (日)

常禅寺にできること

長岡 常禅寺の
永代供養

長岡 常禅寺 永代供養 合同納骨堂

法友堂

通常の合同墓とは異なり、
屋内の本尊の下に大切に納骨されるので、常にご本尊が見守り続けてくれるのが特徴です。

長岡の常禅寺では、今世において、お墓を建てる余裕がない、継ぐ者がいないなどの多くの声を拝聴し~ともに会えるひとつの場所~として一人ひとりが不安や苦しみが少しでも和らぎ人生を安心して生きることがでるお手伝いができたら、という願いから法友堂が建設されました。 多くの皆さまが抱えている「孤独・孤立」という問題から、

「共生・共存」という考え方をご提案させていただけたらと思います。まずはお気軽にご相談ください。 承継者の心配がいらない「永代供養墓」当寺院が維持管理を担いますので、どなたでも安心してご利用いただけます。
新規のご利用のみならず改葬されたお骨も納めることができます。

長岡 常禅寺の
ペット供養墓

こちらは、ご家族の一員様である、ねこちゃん、わんちゃんの専用供養塔です。2つのオブジェはねこちゃん、わんちゃんをイメージしている彫刻です。長岡市で一番安心できるペット供養なら、常禅寺が最適です。長岡のペット供養についての詳細は常禅寺あさひ住職までお気軽にお尋ねください。

常禅寺にできること

常禅寺の永代供養

常禅寺 合同納骨堂

法友堂

通常の合同墓とは異なり、
屋内の本尊の下に大切に納骨されるので、常にご本尊が見守り続けてくれるのが特徴です。

常禅寺では、今世において、お墓を建てる余裕がない、継ぐ者がいないなどの多くの声を拝聴し~ともに会えるひとつの場所~として一人ひとりが不安や苦しみが少しでも和らぎ人生を安心して生きることがでるお手伝いができたら、という願いから法友堂が建設されました。 多くの皆さまが抱えている「孤独・孤立」という問題から、「共生・共存」という考え方をご提案させていただけたらと思います。まずはお気軽にご相談ください。 承継者の心配がいらない「永代供養墓」当寺院が維持管理を担いますので、どなたでも安心してご利用いただけます。
新規のご利用のみならず改葬されたお骨も納めることができます。

常禅寺の
ペット供養墓

こちらは、ご家族の一員様である、ねこちゃん、わんちゃんの専用供養塔です。2つのオブジェはねこちゃん、わんちゃんをイメージしている彫刻です。永代供養の詳細は当寺住職あさひさんまでお尋ねください。

年中行事・イベント

行事に参加したい!詳細が知りたい!などなど….
気になることがあればぜひ!
住職あさひさんにお尋ねくださぁ〜い!

1月

元旦会・もちつき会
お正月のお祝い

7月

永代経法要(新盆)
亡き方を偲び、感謝を込めてお勤め致します。

2月

涅槃会
お釈迦さまのご命日

8月

盂蘭盆会・盆参
サマースクール子ども会・生ビール会

3月

春の彼岸会

9月

秋の彼岸会

4月

花まつり
お釈迦さまのお誕生日

10月

特別講演

5月

11月

法中講

6月

報恩講

12月

成道会
お釈迦さまが悟りを開いた日

忘年会・大晦日
除夜の鐘つき 23時半〜24時半

年中行事・イベント

行事に参加したい!詳細が知りたい!
などなど….
気になることがあればぜひ!
住職あさひさんに
お尋ねくださぁ〜い!

・上半期・

元旦会・もちつき会
お正月のお祝い

涅槃会
お釈迦さまのご命日

春の彼岸会

花まつり
お釈迦さまのお誕生日

5月はイベント行事はございません

報恩講

・下半期・

永代経法要(新盆)
亡き方を偲び、感謝を込めてお勤め致します。

盂蘭盆会・盆参
サマースクール子ども会・生ビール会

秋の彼岸会

特別講演

法中講

成道会
お釈迦さまが悟りを開いた日
忘年会・大晦日除夜の鐘つき
23時半〜24時半

じょうぜん寺のつて筆教室

かわいい筆文字で日めくりカレンダーを作ろう!!

 毎月第4月曜日/午後7時〜午後8時

じょうぜん寺では上記日程にて、心伝わる、楽しい・かわいい
こころ温まる筆文字「つて筆教室」を開催しております!
筆はご用意ございますので持ち物は特に必要ありません!
参加ご希望の方は電話・LINEなどからお声がけください!

じょうぜん寺の
つて筆教室

かわいい筆文字で
日めくりカレンダーを作ろう!!

 毎月第4月曜日/
午後7時〜午後8時

常禅寺では上記日程にて、心伝わる、楽しい・かわいい、こころ温まる筆文字「つて筆教室」を開催しております!
筆はご用意ございますので持ち物は特に必要ありません!
参加ご希望の方は電話・LINEなどからお声がけください!

浄土真宗のおしえ

常禅寺所蔵親鸞聖人肖像

浄土真宗本願寺派(西本願寺)
-親鸞聖人を宗祖とする本願寺派

 浄土真宗は、日本の仏教の一つで、鎌倉時代に親鸞という僧によって広められました。阿弥陀仏という仏さまを信じ、「南無阿弥陀仏」と唱えることで、誰でも死後に極楽浄土という安らぎの世界に生まれ変われると教えにあります。
 修行や特別な力ではなく、阿弥陀仏の救いのはたらきを信じる「信心」が大切とされ、どんな人も平等に救われるという思想です。また、自分の力に頼らず仏の力にゆだねる「他力本願」という言葉でも知られています。
 法事やお葬式では念仏を唱え、日常の中で感謝の気持ちを大切にする教えです。

浄土真宗のおしえ

常禅寺所蔵親鸞聖人肖像

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

-親鸞聖人を宗祖とする本願寺派-

 浄土真宗は、日本の仏教の一つで、鎌倉時代に親鸞という僧によって広められました。阿弥陀仏という仏さまを信じ、「南無阿弥陀仏」と唱えることで、誰でも死後に極楽浄土という安らぎの世界に生まれ変われると教えにあります。
 修行や特別な力ではなく、阿弥陀仏の救いのはたらきを信じる「信心」が大切とされ、どんな人も平等に救われるという思想です。
 また、自分の力に頼らず仏の力にゆだねる「他力本願」という言葉でも知られています。
 法事やお葬式では念仏を唱え、日常の中で感謝の気持ちを大切にする教えです。

境内案内

本堂

中央には御本尊である阿弥陀さま 向かって右側には宗祖 親鸞聖人 左側には 蓮如上人をご安置しています。

法友堂

常禅寺の合同墓、法友堂です。ともに会えるひとつの場所という願いが込められています。

ペットのお墓

ご家族の一員様である、ねこちゃん、わんちゃんの専用供養等です。

境内案内

本堂

中央には御本尊である阿弥陀さま 向かって右側には宗祖 親鸞聖人 左側には 蓮如上人をご安置しています。

法友堂

常禅寺の合同墓、法友堂です。ともに会えるひとつの場所という願いが込められています。

ペットのお墓

ご家族の一員様である、ねこちゃん、わんちゃんの専用供養等です。

じょうぜん寺SNS

おともだち追加こちらから!!
お願いいたします!!

じょうぜん寺

じょうぜん寺ID

@596gtfkq

☎︎

じょうぜん寺電話番号

近くても、遠くても、
どなたでも…!
あさひさんにお訪ねください…!!

0256-98-3219

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム・2
※現在、こちらからお問合せお願い致します。

    氏名(必須)

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

    ご住所・
    市町村区までで大丈夫です。(必須)

    お問い合わせ項目 (必須)

    メッセージ本文 (任意)

    じょうぜん寺SNS

    おともだち追加こちらから!!
    お願いいたします!!

    じょうぜん寺ID

    @596gtfkq

    ☎︎

    じょうぜん寺電話番号

    近くても、遠くても、どなたさまも…!
    あさひさんにお訪ねください…!!

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせフォーム・2
    ※現在、こちらからお問合せお願い致します。

      氏名(必須)

      メールアドレス(必須)

      電話番号(必須)

      ご住所・
      市町村区までで大丈夫です。(必須)

      お問い合わせ項目 (必須)

      メッセージ本文 (任意)

      じょうぜん寺までの

      アクセス

      浄土真宗本願寺派
      常禅寺

      〒959-0144
      新潟県長岡市寺泊町軽井1953

      近くても、遠くても、ぬくもりある住職
      あさひさんにお訪ねください…!

      常禪寺ロゴ